RALEIGH (ラレー)

RALEIGH (ラレー)とは

1887年にノッティンガム・ラレーストリートで立ち上げられたラレーカンパニーは、フランク=ボーデンが19世紀後半に香港から帰国後、 事業の激務から体を衰弱。友人の勧めにより、トライシクル(三輪車)から自転車に乗り継ぐことで体力を回復し、 自転車のすばらしさを体感したところに始まります。

内装変速機や、ハブダイナモなど、現代にもつながる数々の開発を行い、製品化することになる。

ラレー代表作の一つとしてあげられるロードスターは日本の一般用自転車の原点でもあった。

また、レース、サイクリングの事業にも積極的に関わり、ツールドフランスを始め、数々のレースでの優勝と、選手を支える機材の開発も行い、20世紀中葉には世界最大の自転車メーカーに発展した。

ボーデンは英国自転車産業の発展とたたえられ、爵位授与にまで至る。

ラレーはその後自転車だけでなく、モーターバイク、自動車までにも業容を拡大するが、欧州大陸とは異なる環境から、 自転車に集約。数々の自転車メーカーの吸収合併も行い、世界各国に代理店と工場を置くまでに成長した。貫かれた思想は、 フランク=ボーデン自らが体感した、自転車のある最高の日常。 一般用途からスポーツ用途に亘り、すべての人々に、良い自転車を提供することにあった。

英国特有の実用を旨とする思想が、自転車にも具現化されたのである。

日本においては、明治維新以降、欧州文化・技術の多くを英国に求める。 自転車もその例にもれず。輸入するだけでなく、ラレーを主とする英国製自転車の研究もされ、日本の自転車産業の基礎となった。

鉄鋼生産が緒についたばかりの時代にあって、1914年に鋼製リムの生産に成功したアラヤも、当時のラレー工場でのリム生産に原点を見出すことができる。 フランスやイタリアなど、欧州大陸では英国と異なる自転車文化もあったが、英国自転車文化の矜持は保ちつつ、秀逸と考えられたものは積極的に採用された。 内装変速で貫いてきた競走用自転車においても、いち早くイタリアコンポーネントの採用に踏み切る。また世界各国に展開した現地代理店においても、 各国で各国の環境に沿った自転車を提供する姿勢がとられている。

これにも、先に述べたすべての人に良い自転車を提供したいという思想の現れと言えまいか。 現代、日本でスポーツ車が普遍化する中、アラヤのラレージャパンもラレーの思想を引き継ぎ、日本人と日本での用途に合った設計の製品を提案してきた。

約130年の歴史、自転車の歴史はラレーの歴史といっても過言ではない、「変わらないこと、進化すること」を具現化したことに、世界中の支持と共感を得た実績であると確信する。

RALEIGH

関連リンク